2017年10月02日
怪魚★登場
金曜日は破竹川で釣りして早めに霞ヶ浦へ
狙いはアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)であります

前回
ではビッグマムを釣りましたが、今回も大物を狙っての遠征です。
ちなみにアメリカナマズは大きくなるとオスは頭がデカくて真ん中に割れ目が現れ、おいら達は勝手にニコチャン(大王)と呼び、メスの大きいのはビッグマムと呼んでいます(≧▽≦)
前回釣った後に友人が何度か霞ヶ浦でアメナマ釣りをしていますが、ネット情報にあるような入れ食いってのはなく、場所によるものか季節によるものかわかりませんがそんなに釣れないようです。
ひょっとしてバスのように爆発的に増えた後の落ち着いた状態になっているのか?
地元じゃないので詳しくはわかりません。
さて、今回は前回調子が良かった豆アジはスーパーで売っていなかったから、大物を釣ったタチ用のサンマ(はなまる製)、焼津産・石津浜で釣ったサバ、冷凍庫で数年眠っていたタチウオ、イカの塩辛を準備しました。

友人は集魚効果があると思われる練り餌を準備しています。

仕掛けは前回と同じような胴突き仕掛け2本針に、集魚用にラセンを取り付けてやってみます。
針は大物にも耐えられるようにチヌ針10号にハリスはシーガー船ハリスで、タチウオとサバの切身からスタート!

こんな感じでゆったりと友人としゃべりながらアタリを待ちます。
リールのドラグはユルユルにしておかないと、一気に持って行かれるので要注意です

アメリカナマズに魅力がないのか専門に釣っている人に会ったことがないです
いくらアメリカナマズとはいっても、明るいうちにはほとんどアタリはありません。
夕方のこれくらいの時間から本番です!

小さいアタリはあるけど食い込まず、今日も難しい釣りが予想されます・・・
しかもサバは皮だけ残されて、身が剥ぎ取られたような感じで揚がってきます。これって小さいのがしゃぶりついているのか?
やはり秋は当歳魚がシャローでウロウロしていて、針掛かりしないのかもしれません。
やっと鈴が激しくなってユルユルにしてあるカルディア 3520PE-Hのドラグが鳴ります
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
やっと釣れたアメリカナマズ

最初のアメナマは45センチとチビですね。
その後、暗くなってきてポツポツと釣れます。
やはりタチウオよりも臭いが強いサバやサンマ、塩辛がアタリが多いです。
20センチちょっとの飼いたくなるようなサイズも釣れました


風がほとんどない暗い湖面をボラが跳ねまくり、何となく魚の活性が高いような??
餌を上下ダブル焼津産のサバにして椅子に座ってアタリを待ちます。
しばらくして鈴が鳴り、ロッドを持ってみるとゆっくりと動く生物感
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
凄い重量感、激しいヘッドシェイクでこれは大きいと確信
慎重に寄せてみると、めっちゃ大きい
友人にタモ入れしてもらい

頭が滅茶苦茶デカイ
怪魚捕獲成功

念願のニコチャンです
頭の大きさと、顔を見るとまさに怪魚!

アメナマに見慣れたおいら達でも気持ち悪いくらいの大きさで、アルマプログリッパーが手に食い込んで痛いくらい重い
メジャーで測ると・・・念願の80オーヴァー

81センチのニコチャンアメナマ
ついでに顔のアップを・・キモコワイ

アメナマも大きくなると凄い迫力

もう満足です(≧▽≦)
その後、ポツポツ釣って

アメリカナマズ 最大81センチ 12匹
数は大したことなかったけど、もう無理だと思っていた前回のビッグマムよりサイズアップできたのは嬉しかった
ルアーでも釣ってみたいけど、友人と椅子を並べてまったり待つ釣りが楽しいので餌釣りでいいかな。
日本ナマズよりも同サイズなら引きが強いアメリカナマズ釣りはかなりエキサイティングで楽しいですよ
次の挑戦は来年かな。目標は85オーヴァーのニコチャン
最後にサービスカット

カネゴンですね(≧▽≦)
ナマズルアー
使用タックル
ロッド:CRS-962M
リール:【ダイワ】カルディア 3520PE-H
ライン:ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号 29.8lb 200m RLX200M15LG

狙いはアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)であります

前回
2017/06/25
ではビッグマムを釣りましたが、今回も大物を狙っての遠征です。
ちなみにアメリカナマズは大きくなるとオスは頭がデカくて真ん中に割れ目が現れ、おいら達は勝手にニコチャン(大王)と呼び、メスの大きいのはビッグマムと呼んでいます(≧▽≦)
前回釣った後に友人が何度か霞ヶ浦でアメナマ釣りをしていますが、ネット情報にあるような入れ食いってのはなく、場所によるものか季節によるものかわかりませんがそんなに釣れないようです。
ひょっとしてバスのように爆発的に増えた後の落ち着いた状態になっているのか?
地元じゃないので詳しくはわかりません。
さて、今回は前回調子が良かった豆アジはスーパーで売っていなかったから、大物を釣ったタチ用のサンマ(はなまる製)、焼津産・石津浜で釣ったサバ、冷凍庫で数年眠っていたタチウオ、イカの塩辛を準備しました。
友人は集魚効果があると思われる練り餌を準備しています。
仕掛けは前回と同じような胴突き仕掛け2本針に、集魚用にラセンを取り付けてやってみます。
針は大物にも耐えられるようにチヌ針10号にハリスはシーガー船ハリスで、タチウオとサバの切身からスタート!
こんな感じでゆったりと友人としゃべりながらアタリを待ちます。
リールのドラグはユルユルにしておかないと、一気に持って行かれるので要注意です

アメリカナマズに魅力がないのか専門に釣っている人に会ったことがないです

いくらアメリカナマズとはいっても、明るいうちにはほとんどアタリはありません。
夕方のこれくらいの時間から本番です!
小さいアタリはあるけど食い込まず、今日も難しい釣りが予想されます・・・
しかもサバは皮だけ残されて、身が剥ぎ取られたような感じで揚がってきます。これって小さいのがしゃぶりついているのか?
やはり秋は当歳魚がシャローでウロウロしていて、針掛かりしないのかもしれません。
やっと鈴が激しくなってユルユルにしてあるカルディア 3520PE-Hのドラグが鳴ります

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
やっと釣れたアメリカナマズ

最初のアメナマは45センチとチビですね。
その後、暗くなってきてポツポツと釣れます。
やはりタチウオよりも臭いが強いサバやサンマ、塩辛がアタリが多いです。
20センチちょっとの飼いたくなるようなサイズも釣れました



風がほとんどない暗い湖面をボラが跳ねまくり、何となく魚の活性が高いような??
餌を上下ダブル焼津産のサバにして椅子に座ってアタリを待ちます。
しばらくして鈴が鳴り、ロッドを持ってみるとゆっくりと動く生物感

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
凄い重量感、激しいヘッドシェイクでこれは大きいと確信

慎重に寄せてみると、めっちゃ大きい

友人にタモ入れしてもらい
頭が滅茶苦茶デカイ

怪魚捕獲成功


念願のニコチャンです

頭の大きさと、顔を見るとまさに怪魚!

アメナマに見慣れたおいら達でも気持ち悪いくらいの大きさで、アルマプログリッパーが手に食い込んで痛いくらい重い

メジャーで測ると・・・念願の80オーヴァー

81センチのニコチャンアメナマ

ついでに顔のアップを・・キモコワイ

アメナマも大きくなると凄い迫力

もう満足です(≧▽≦)
その後、ポツポツ釣って

アメリカナマズ 最大81センチ 12匹
数は大したことなかったけど、もう無理だと思っていた前回のビッグマムよりサイズアップできたのは嬉しかった

ルアーでも釣ってみたいけど、友人と椅子を並べてまったり待つ釣りが楽しいので餌釣りでいいかな。
日本ナマズよりも同サイズなら引きが強いアメリカナマズ釣りはかなりエキサイティングで楽しいですよ

次の挑戦は来年かな。目標は85オーヴァーのニコチャン

最後にサービスカット

カネゴンですね(≧▽≦)
使用タックル
ロッド:CRS-962M
リール:【ダイワ】カルディア 3520PE-H
ライン:ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 1.5号 29.8lb 200m RLX200M15LG
Posted by 焼津パパ at 12:59
│アメリカナマズ