2017年09月21日
サーベルマスタードラゴン
当ブログは開設11周年だそうです
こんなに続くとは思っていませんでした
19日のショアで釣った後、オフショアでタチが好調だったとの情報を得て、昨日(20日)の仕事後にボートで焼津沖へ
ちょっと風が強いけど西寄りなので焼津前は波は小さい。
魚探で反応を探すけど、どうも良さそうなのが出ないためいつもの場所で釣り開始。
針は刺さりの良いD−MAX船タチウオに、いつの間にかかなり値上がりしていた凍結のサンマを付けて落とします。
シーーーーーーン
アタリはないし、餌もとられません。
移動を繰り返しているとやっとアタリが出始めた
しかし渋いようでなかなか食い込まず。
ライトゲームX64M-190はなかなか使いやすいロッドだと思うけど、ティップが黒いので夜はアタリをとりにくい。
やっと掛けてみると、引きが強くてビックリ!

良いサイズの太いタチウオ
その後も魚探の反応はなく、アタリも遠い。風も強くなってくる
ライトゲームX64M-190のティップを押さえこむようなアタリでフッキングさせたら、めっちゃ引く魚が
海面に姿を現したタチウオは太い

指5本チョイのタチウオ
前日、
釣ったタチウオも太かったけど、更に重くて顔が怖い
その後も渋いので、少し前に購入してあったサーベルマスタードラゴン(おいらのは60g)を試してみます。
以前に使ってた
は普通に釣れますが、やはりジグヘッドの重さが軽すぎるのと、ヘッドの形状からアシストフックが絡みやすい。
イシグロのサーベルテンヤi4は56gを使うとそれらの不便さをあまり感じない良い作りでしたが、やはり価格がちと高い
サーベルマスタードラゴンなんですが、やはり価格が同じくらいで高い。
ちなみにおいらのはタックル◎◎ーで中古品(新品っぽい)を半額以下で買ったものです(≧▽≦)
サーベルテンヤはイシグロが先行していたので、後発のシマノでは価格を同じくらいにするしかなかったのかな。そんなことないかな?
そこは大手、サーベルマスタードラゴンの発売に合わせて、ロッドからライン、保護パイプ等一気に出しましたね
確かにライトタックルなので面白い釣りだし、普通の餌釣りより釣れることもありますが、オフショアなのが気軽じゃないですな。
タックルは専用じゃなくても十分釣れるから、今あるタックル(バス、エギング用)とかでやってみるのもいいかもしれません。
で、サーベルマスタードラゴンを使ってみると、先ず餌をセットする時にエサフックを刺すのが少し面倒かな。
おいらは慣れていないからだろうけど、サンマを弄繰り回してしまい手が脂でベトベト
でも、今までのテンヤと違って餌のズレは確かに少ないですね

それと背の高い形状からか、アシストフックも絡みにくい。
今回はカウンター付きリールじゃないので、適当な深さまで落として探るが、やはりアタリがない。
しばらく探っていると浅めで小さいアタリ
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
軽いと思ったら

初物はチビサバ(≧▽≦)
更に風が強まり、だんだん時化てきた頃、ステイさせていたサーベルマスタードラゴンのテンションが抜けるアタリ
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

本命タチウオが釣れました
餌釣りに戻して小さいアタリで

40センチのカマス
これならたくさん釣りたいが、アタリもないので終了とします。
出港するときにちょっとエギングして釣れたアオリイカ

小さいのでリリース

最大指5チョイのタチウオ 5匹
カマス
サバ
タチウオはもっと釣れると思いましたが・・

まだまだ修行が足りませぬ
サーベルテンヤ
【使用タックル】
ロッド:ダイワ ライトゲーム X 64 M-190
リール:ダイワ ライトゲーム ICV 150H(S) (両軸リール)
ライン:Rapala(ラパラ) ルアー用ラインRapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m 2.0...
リーダー:クレハ(KUREHA)シーガー ハリス 船ハリス (100m/10号)
ロッド:OB-B60LJ
リール:リョウガ ベイジギング C1012PE-H
ライン:Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m 1.2号/22lb ピンク RLX150M12PK【あす楽対応】
リーダー:Rapala(ラパラ) ルアー用ラインRapala(ラパラ) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー ...
ルアー:シマノ サーベルマスター ドラゴン RG-S30Q 30g 04T(オールピンク)(東日本店)(おいらのは60g)
大特価エギングロッド

こんなに続くとは思っていませんでした

19日のショアで釣った後、オフショアでタチが好調だったとの情報を得て、昨日(20日)の仕事後にボートで焼津沖へ

ちょっと風が強いけど西寄りなので焼津前は波は小さい。
魚探で反応を探すけど、どうも良さそうなのが出ないためいつもの場所で釣り開始。
針は刺さりの良いD−MAX船タチウオに、いつの間にかかなり値上がりしていた凍結のサンマを付けて落とします。
シーーーーーーン

アタリはないし、餌もとられません。
移動を繰り返しているとやっとアタリが出始めた

しかし渋いようでなかなか食い込まず。
ライトゲームX64M-190はなかなか使いやすいロッドだと思うけど、ティップが黒いので夜はアタリをとりにくい。
やっと掛けてみると、引きが強くてビックリ!
良いサイズの太いタチウオ

その後も魚探の反応はなく、アタリも遠い。風も強くなってくる

ライトゲームX64M-190のティップを押さえこむようなアタリでフッキングさせたら、めっちゃ引く魚が

海面に姿を現したタチウオは太い

指5本チョイのタチウオ

前日、
2017/09/19
釣ったタチウオも太かったけど、更に重くて顔が怖い

その後も渋いので、少し前に購入してあったサーベルマスタードラゴン(おいらのは60g)を試してみます。
以前に使ってた
2015/10/22
は普通に釣れますが、やはりジグヘッドの重さが軽すぎるのと、ヘッドの形状からアシストフックが絡みやすい。
イシグロのサーベルテンヤi4は56gを使うとそれらの不便さをあまり感じない良い作りでしたが、やはり価格がちと高い

サーベルマスタードラゴンなんですが、やはり価格が同じくらいで高い。
ちなみにおいらのはタックル◎◎ーで中古品(新品っぽい)を半額以下で買ったものです(≧▽≦)
サーベルテンヤはイシグロが先行していたので、後発のシマノでは価格を同じくらいにするしかなかったのかな。そんなことないかな?
そこは大手、サーベルマスタードラゴンの発売に合わせて、ロッドからライン、保護パイプ等一気に出しましたね

確かにライトタックルなので面白い釣りだし、普通の餌釣りより釣れることもありますが、オフショアなのが気軽じゃないですな。
タックルは専用じゃなくても十分釣れるから、今あるタックル(バス、エギング用)とかでやってみるのもいいかもしれません。
で、サーベルマスタードラゴンを使ってみると、先ず餌をセットする時にエサフックを刺すのが少し面倒かな。
おいらは慣れていないからだろうけど、サンマを弄繰り回してしまい手が脂でベトベト

でも、今までのテンヤと違って餌のズレは確かに少ないですね

それと背の高い形状からか、アシストフックも絡みにくい。
今回はカウンター付きリールじゃないので、適当な深さまで落として探るが、やはりアタリがない。
しばらく探っていると浅めで小さいアタリ

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
軽いと思ったら
初物はチビサバ(≧▽≦)
更に風が強まり、だんだん時化てきた頃、ステイさせていたサーベルマスタードラゴンのテンションが抜けるアタリ

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
本命タチウオが釣れました

餌釣りに戻して小さいアタリで

40センチのカマス

これならたくさん釣りたいが、アタリもないので終了とします。
出港するときにちょっとエギングして釣れたアオリイカ

小さいのでリリース
最大指5チョイのタチウオ 5匹
カマス
サバ
タチウオはもっと釣れると思いましたが・・
まだまだ修行が足りませぬ

【使用タックル】
ロッド:ダイワ ライトゲーム X 64 M-190
リール:ダイワ ライトゲーム ICV 150H(S) (両軸リール)
ライン:Rapala(ラパラ) ルアー用ラインRapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m 2.0...
リーダー:クレハ(KUREHA)シーガー ハリス 船ハリス (100m/10号)
ロッド:OB-B60LJ
リール:リョウガ ベイジギング C1012PE-H
ライン:Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m 1.2号/22lb ピンク RLX150M12PK【あす楽対応】
リーダー:Rapala(ラパラ) ルアー用ラインRapala(ラパラ) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー ...
ルアー:シマノ サーベルマスター ドラゴン RG-S30Q 30g 04T(オールピンク)(東日本店)(おいらのは60g)


Posted by 焼津パパ at 12:59
│船釣り