2015年10月07日
ハゼクランク★フック公開♪
(秘)フックということで、1人で良い思いをしようと密かに研究しているはずでしたが・・・
ネットで検索してみたら既出でした≧∇≦ブハハハハ
皆さん考えることは同じですね。
おいらの無い頭じゃこれくらいしか浮かびませんでした
というわけで早速公開です
連日ですがハゼクランクへ
今日は流れがあって釣れそうな雰囲気です。
ウルトラライトクランクに(秘)フックをセットしてキャスト~
ボトムをゆっくり引いてみるとコン!とアタリがありますがフッキングせず
再度、同じコースを通してみると・・・
ググン!
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
ゆるゆるにしてあった15 ルビアスのドラグが鳴っちゃって、一瞬、尺ハゼかと思ったら・・・

チーバスでした
おっとフックにモザイク有でした(≧m≦)ぷっ!

実はセナファインという鮎用の3本針でした(≧▽≦)
ほぼ想像はついていたでしょうか
賛否両論あるでしょうけど
その後、少し移動しながらウルトラライトクランクでボトムノック・・・ストップ!
ちょっと浮かせてココン!
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

標準サイズのハゼ
同様の釣り方で3匹追加して時間切れ撤収

4匹の元気なハゼ
さて、セナファインという鮎用の掛け針ですが、鮎に関してはド素人なのでよくわかりませんけど、量販店で一番単価が安かった気がするので一般的なものかな。
ハリスみたいなのが付いていたので、下をカットして上を少し残して輪にして極細RAPizmで留めました。
赤っぽい方がハゼの反応が良さそうなので

いろいろな釣りの中でも、最も進んでいる釣りの一つが鮎の友釣りでしょう
糸はめっちゃ細いし、竿は高いのは驚くほど軽いし。
おとり鮎に付ける掛け針は、釣りキチ三平で見た時にはシングルフックだったと思うけど、今では(ずっと前から?)トリプルフックが当たり前なんですね。
鮎の掛け針は針先の鋭さはハンパないので、それでクランクベイトにアタックしてきたハゼを掛けてやる!って思いまして。
ただ、鮎のように背掛け多発とかだとつまらないし、根掛りばかりでも困る。
そこで何度か試してみましたが、フッキングの位置は意外に口の周りが多いです。鮎のように体当たりしてくると言うより、口で突いてくるからかもしれません。
根掛りに関しては、ウルトラライトクランクのように、急潜行して浮力があるルアーだと、根掛りしそうな時に浮かせばほぼ大丈夫です。
おいらはここ数回でロスト0です。
ただ釣り場によっては根掛りが多発する場合もあると思われるので、そういう時にはシングルフックにした方が良いでしょう。
今はとりあえずテールだけフックを付けていますが、フロントにも装着するのはフッキング率はより上がるでしょうけど、根掛り率も急上昇するでしょうから止めた方が良さそうですね。
セナファイン 4本錨というのもあってこれも試してみたいですね。
いつかエサ釣りより釣れるハゼクランクの方法を見つけたいもんです
【使用タックル】
ロッド:【メーカー在庫限り】 メジャークラフト K.G.ライツ ライトゲーム KGL-732LG
リール:【ダイワ】2015 ルビアス 2004H【メーカー希望小売価格の25%OFF!!】
ライン:RaPaLa ラパラ ラピノヴァ・X マルチゲーム PEラインRAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号☆
リーダー:Rapala(ラパラ) ルアー用ラインRapala(ラパラ) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー ...
ルアー:ウルトラライトクランク ULC-3 <ラパラ RAPALA>【メール便OK】




ネットで検索してみたら既出でした≧∇≦ブハハハハ
皆さん考えることは同じですね。
おいらの無い頭じゃこれくらいしか浮かびませんでした

というわけで早速公開です

連日ですがハゼクランクへ

今日は流れがあって釣れそうな雰囲気です。
ウルトラライトクランクに(秘)フックをセットしてキャスト~
ボトムをゆっくり引いてみるとコン!とアタリがありますがフッキングせず

再度、同じコースを通してみると・・・
ググン!
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
ゆるゆるにしてあった15 ルビアスのドラグが鳴っちゃって、一瞬、尺ハゼかと思ったら・・・
チーバスでした

おっとフックにモザイク有でした(≧m≦)ぷっ!
実はセナファインという鮎用の3本針でした(≧▽≦)
ほぼ想像はついていたでしょうか

賛否両論あるでしょうけど

その後、少し移動しながらウルトラライトクランクでボトムノック・・・ストップ!
ちょっと浮かせてココン!
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
標準サイズのハゼ

同様の釣り方で3匹追加して時間切れ撤収

4匹の元気なハゼ

さて、セナファインという鮎用の掛け針ですが、鮎に関してはド素人なのでよくわかりませんけど、量販店で一番単価が安かった気がするので一般的なものかな。
ハリスみたいなのが付いていたので、下をカットして上を少し残して輪にして極細RAPizmで留めました。
赤っぽい方がハゼの反応が良さそうなので

いろいろな釣りの中でも、最も進んでいる釣りの一つが鮎の友釣りでしょう

糸はめっちゃ細いし、竿は高いのは驚くほど軽いし。
おとり鮎に付ける掛け針は、釣りキチ三平で見た時にはシングルフックだったと思うけど、今では(ずっと前から?)トリプルフックが当たり前なんですね。
鮎の掛け針は針先の鋭さはハンパないので、それでクランクベイトにアタックしてきたハゼを掛けてやる!って思いまして。
ただ、鮎のように背掛け多発とかだとつまらないし、根掛りばかりでも困る。
そこで何度か試してみましたが、フッキングの位置は意外に口の周りが多いです。鮎のように体当たりしてくると言うより、口で突いてくるからかもしれません。
根掛りに関しては、ウルトラライトクランクのように、急潜行して浮力があるルアーだと、根掛りしそうな時に浮かせばほぼ大丈夫です。
おいらはここ数回でロスト0です。
ただ釣り場によっては根掛りが多発する場合もあると思われるので、そういう時にはシングルフックにした方が良いでしょう。
今はとりあえずテールだけフックを付けていますが、フロントにも装着するのはフッキング率はより上がるでしょうけど、根掛り率も急上昇するでしょうから止めた方が良さそうですね。
セナファイン 4本錨というのもあってこれも試してみたいですね。
いつかエサ釣りより釣れるハゼクランクの方法を見つけたいもんです

【使用タックル】







Posted by 焼津パパ at 23:59
│ハゼクランク